今日、小学部5年生が釜山にあるKNN放送局に見学に行きました。
5年生は、社会科の「情報産業とわたしたちのくらし」を通して、情報を伝える方々の仕事や情報が人々に与える影響について学習しました。今回、実際にテレビ局に見学に行き、多くの人に支えられて番組が作られていることや様々な機器を使って放送されていることなどを学びました。
普段は見たことがない機器やスタジオに、子どもたちは大興奮。
スタッフの方々にたくさんの質問をしていました。
実際に使われているスタジオで、アナウンサーになった気分を味わうこともできました。
この冬休みの間に校庭の遊具が新しくなりました。どんなふうに区割りをして、どんな遊具を配置したらよいか、教職員で検討を重ね、運営委員さんからのアドバイスもいただいて、今回のようになりました。
子どもたちの反応が心配でしたが、みんなとても喜んで遊んでいました。またネットもできてサッカーボールが遊具の方へ飛んでいかないようにもなりました。これからもけがのないように楽しんでくれたら何よりです。
ご支援いただいた皆さんに感謝です。
今日、3学期が始まりました。特に事故や病気などがなく、予定通りにスタートできたことが何よりもありがたいです。学校に子どもたちの明るく元気な姿が戻ってきて、一気ににぎやかになりました。
今日の始業式では体験入学の友達や新しい警備員さんの紹介がありました。みんなでこれから一年の締めくくりとなる最後の42日間を全力で取り組んでいきます。
また最後には新しくなった遊具の使い方のお話もありました。けがのないように、みんなで注意して使いたいです。
今日で4か月に渡る2学期が終わりました。長いと思っていた今学期も、終わってみれば、あっという間に感じます。
終業式での代表児童生徒の振り返りの言葉には、この2学期、またはこの1年にがんばったことがたくさん入っていました。どの子の話にもそれぞれの成長が感じられ、「へえ、この子、こんなことを感じていたんだ」「こんな目標をもって取り組んでいたんだ」と改めて知ることができました。子どもたちの豊かな感性、伸びようとする意欲・意識を感じて、「みんなすごい!」と思いました。
また、終業式の後には、これまで本校で子どもたちのバスの添乗や学校の警備などを担当していただいた職員さんへの感謝の会がありました。日本語も堪能で真面目な方でしたので、学校としては本当に残念ですが、職員さんの将来のことを考えて、応援する気持ちで送り出したいと思います。これからもがんばってください!
これで本年度2学期及び2023年が終わります。ここまで子どもたちの「いのちを大切に」して「いのちを守り、伸ばし、支える」教育活動に取り組んできました。どこまでできたかわかりませんが、保護者の皆様、在釜山日本国総領事館や地元関係諸団体の皆さんのご支援・ご協力のおかげで、何とかやってこられたと感じています。感謝申し上げます。ありがとうございました。新しい年もよろしくお願いいたします。
それでは、皆さん、良いお年をお迎えください。
今日、可愛いサンタとトナカイが校長室に来て、素敵なクリスマスカードやプレゼントをくれました。
日頃お世話になっている事務員さんや用務員さんにもそれぞれプレゼントを配ってくれました。本当にかわいらしく、職員室が暖かくなりました。
今日の2時間目に中学部が調理実習を行いました。
作ったものはスイートポテトとチョコバナナパンケーキです。スイートポテトは卵の黄身を使ってきれいに照りを出していました。
子どもたちの評判は上々で、しっかり美味しかったようです。後片付けも並行してやれていて、さすが中学生!という感じでした。
今週の水曜日にはクラブ活動がありました。
後期はまだあまり回数がありませんが、どのクラブも前期と内容が変わりましたので、また新鮮な活動になっています。その様子を紹介しますので、ご覧ください。
今日の昼休み、PTAの方による本の読み聞かせがありました。小学校低学年は「カラスのパン屋さん」、高学年は「手ぶくろを買いに」でした。どちらも心がほっこりするいいお話で、子どもたちもとても落ち着いて聞き入っていました。
今日の昼休み、保健体育委員会主催で初めての試み「全校かくれんぼ」を実施しました。
ルールは、①保健体育委員が鬼 ②まず5分で隠れる ③見つかったら講堂に集まる ④12分間見つからなければ勝ち。やる前には入ってはいけない場所やしてはいけないことの注意があり、ちゃんと安全には気を付けて指示をしていました。素晴らしい!
子どもたちはグランドも含めて、隠れる場所を探し、「えっ?そこ?」というくらい上手に隠れる子もいました。途中、一度捕まった子にも再度のチャンスが与えられましたが、それでも、鬼たちも一生懸命です。結局12分で全員見つけられてしまいました。
全員でとても楽しめた行事を計画・実施してくれた保健委員のメンバー。終わってからも、行ってはいけないところに貼っていた「✖」の表示をみんなではがしていました。最後までしっかり役割を果たせるところが素敵でした。
今日の1時間目に小学2・3年生でやさしさについての道徳授業がありました。
何でもしてあげることが「本当のやさしさなのか」を考える難しい内容でしたが、モニターを使った教材提示や自分の考えを映像で表現するツールを使ったり、また劇化などを通したりする中で、子どもたちが一生懸命考えていました。
最後に「状況を考えて」という発言もあり、深まりのある素敵な授業でした。
小学部4年生は、算数で分数を詳しく学習しています。真分数、仮分数、帯分数の大きさを比べるには、どうしたら分かりやすいのか、タブレットも使いながら、よりよい方法を友だちと相談して考えています。
同じ数の分数を見つける学習では、神経衰弱などのゲーム要素を取り入れて学んでいます。一人では思いつかない考えをグループで考えることで、分数についてより詳しくなり、夢中になっている姿がありました。分数の大小の比べ方の説明もとっても上手で、みんなの前で堂々と発表していました。楽しみながら、しっかりと分数の理解を深めていて、すっかり分数をマスターした4年生です。



今日の6時間目に今年最後の全校集会がありました。先月の反省と今月の目標を各学年ごとに発表した後、児童生徒会のそれぞれの担当がこれからの活動について発表しました。図書委員会では先月の読書月間の表彰もありました。こうやってみんなの前で発表などをする経験は貴重で、経験を重ねるたびに発表のしかたが上手になっています。
また今回は、学校外の活動で表彰を受けたり検定で合格したりした子の表彰も行いました。学校の学習以外でもいろいろがんばっている人がいることがわかり、その努力をみんなで称えました。
生徒会執行部は、「一親動大」を釜山日本人学校のスローガンに掲げ、様々な取り組みを行っています。その一つに「スタディーキャンペーン」があります。
目的は、朝一から、頭を動かして勉強のスタートダッシュを切ろう!です。
基本的には、朝の会の時間に3分〜5分間、集中して行っています。小学部は、算数(計算)と国語(漢字や熟語)、中学部は数学と英語(テスト対策問題)をしています。
素敵な取り組みだなと思うのは、問題は全て執行部の子どもたちが選んでいることです。「この問題はどうかな?」や「少し難しいかな?」など真剣に考えています。そして、みんなが終わった後は、丸つけをして直接子どもたちに返しています。さすが、執行部だなと感心しています。
今は、期間限定ですがスタディーキャンペーンが浸透してくれるといいなと思います。
※「一親動大」…みんなの心と心が結ばれて、共に大きく成長しよう!という思いが込められたオリジナルの四字熟語です!
今、本校では文集「つばき」の作文づくりに取り組んでいます。どの学年もこれまで書いてためてきた作文を基に自分のページをつくっています。
小学4年生以上はローマ字も学習したのでパソコンで入力していました。中にはブラインドタッチで大人顔負けのスピードで入力する子もいて、びっくりしました。子どもたちのスキルの高さに驚きです。
これまで中休みなどではサッカーをする男子が多かったのですが、最近体育でバスケットが始まったことからバスケットも人気です。
今日は中学部の体育でバスケットをしていました。シュート時の肘や指の使い方は普段の生活ではなかなかない動きなので、子どもたちは苦労していましたが、「いろいろなシュートがあるよ」と担当の先生から教えられて、一生懸命に練習していました。
今日の朝、学校玄関にクリスマスツリーが出現しました!また小学部の英語や英語活動の中で、松ぼっくりをデコレートして、こちらも小さくて素敵なクリスマスツリーができていました。
このように時節によっていろいろな文化を楽しんでいくことは、日々の生活に彩りを加えることになりますね。子どもたちが楽しみながら取り組んでいて、いいなと思いました。

今日、小学部の生活科でコロモックシジャンを訪れて、お店の人に聞きたいことを質問しました。
子どもたちは事前に考えていた「一日どれくらいの人が買いに来ますか?」「たくさん売るためにどんな工夫をしていますか?」などの質問をして、答えをもらっていました。多くのお店で「たくさん売るための工夫」が「親切」だと知ることができ、子どもたちにとって大切な学習になりました。
中学部は、期末テストの真っ最中!
小学部のみんなも応援の意味も込めて、静かに過ごしてくれています。
とてもいい環境の中、テストを受けることができています。
テスト勉強は、自分との戦いでもあるけれど、日本人学校みんなで一丸となり乗り越えていきます。
中学部は、勉強してきた全ての力を発揮できるよう全集中してほしいと思います。
ファイティン!!
※写真は、テスト開始数分前の様子です。最後の最後まで諦めません!!
今、小学部低学年の体育では、「跳び箱を使った運動遊び」の単元が行われています。最近の跳び箱は、かつてのように跳び箱を跳ぶこと自体が目的ではなく、その動きを生かして遊びながら運動能力を高めることをねらいとしています。
子どもたちはダンスストレッチを取り入れた準備運動で体をほぐしたあと、グループに分かれて跳び箱やマットを活用した「安全に楽しく体を動かせるコースづくり」を練習しながらみんなで考えていました。この活動の中で、子どもから「あれ?跳び箱が飛べるようになった!」との声も聞かれ、楽しみながら運動能力が高まっていることがわかりました。(写真は先週の授業のものです)
先週に引き続き、小学部5・6年の家庭科の授業で調理実習を行いました。グループごとに食材を決め、分量を考えて作りました。事前に計画して、手順を確認していたので、てきぱきと動けていました。手が空いたら、さっと洗い物をする姿もすばらしかったです。完成した味噌汁の匂いをかいで「日本の伝統的な匂いがする」という子どもの言葉がありました。調理の技能を学ぶだけでなく、日本文化を味わう時間にもなりました。




寒い日が続き、校庭の木々もすっかり秋めいてきました。今日は、図画工作の学習がありました。絵を描いたり、彫刻刀を使って版画をしたりと、芸術の秋を感じながら学習に取り組んでいました。早いもので、2学期も残すところ1ヶ月です。



小学部5・6年の家庭科の授業で調理実習を行いました。透明な鍋を使用し、お米がどのように炊かれていくのか観察しながら調理を行いました。あとで振り返りをするために、お米の様子を写真や動画で記録しています。できたご飯を食べておいしいと喜ぶグループ、少し焦がして苦さを感じたグループ、様々あったようです。鍋でご飯を炊く苦労が学べる時間となりました。

今日から、後期クラブ活動がスタートしました。
今回のクラブ活動は、「球技」「室内スポーツ」「サイエンス」「スイーツ」「PC」「ゲーム・オセロ・百人一首」と前期とは違う新しいクラブ活動も登場しました。
今日のスイーツクラブは、スノーボールクッキーを作りました。
上級生と下級生が協力して調理し、おいしいクッキーを作り上げました。
サイエンスクラブは、後期に行う実験計画を立てていました。
どんな実験を行うか楽しみですね。
新しいクラブに新しい活動に、とても意欲的です。
本日、広安里ビーチでビーチマラソン2023を行いました。
スタート地点でマラソンネームを呼ばれると、大きな声で返事をしてスタートしました。
今年は500m・800m・1000m・1500mの4つのコースを設定し、それぞれが自分で選んだコースにエントリーし、本番に向けて10月末から練習を続けてきました。
無事ゴールし、表彰式で賞状を受け取る表情から、一人ひとりの頑張りと満足した様子が感じられました。
マラソン後に は、ビーチフラッグや、保護者の方も混じってのビンゴリレーも行われ、大盛り上がりのビーチマラソンとなりました。
今日のマラソンの様に、2学期も最後まで全力で駆け抜けたいと思います。

今日、最後のマラソン練習がありました。そして子どもたちが選ぶ最後の「頑張り屋さん」の表彰があり、今回は全員が中学生でした。
明日の本番は天候もよさそうで安心しています。多くの子どもたちの全力が発揮される機会になることを願っています。

3年生の国語では、話し合いの学習で「意見をまとめる」という学習をしていました。話し合いのテーマは、「生活科のおもちゃまつりに招待してくれた1・2年生を喜ばせよう」です。話し合いの結果、絵本『わたしのわごむはわたさない』の音読劇を見せることになりました。
いざ、1・2年生を前に音読劇の本番。3年生の気持ちのこもった音読や表現豊かな音読劇を見た1・2年生は笑顔いっぱい、最後には大きな拍手と「アンコール!」の声も上がるほどでした。1・2年生が喜んだのはもちろん、今後の1・2年生の学習にも参考にもなる素敵な発表でした。


今日は明日に控えたビーチマラソン大会に向けた最後の練習がありました。そんな練習前には遊具で遊ぶ子どもたち、そして練習に取り組む姿、さらに今日はお昼にPTAの方による読み聞かせもありました。
今日も子どもたちの元気な姿があふれる一日でした。
今日の中休み、明後日のビーチマラソン大会で行われる「ビーチフラッグ」の練習を行いました。今日の練習は運動場なので滑り込んだりしないように注意を受けた子どもたちは、レースごとにスタートして旗を取り合いました。時には後からゴールした人が残っていた旗を冷静にゲットする場面もあり、みんなから「すごい!」と言われていました。
本番は砂の上。もっと激しいレースになる予感です。

今日もマラソンの練習に一生懸命取り組んでいる仲間の表彰がありました。
先週お知らせできなかった人の分も紹介します。みんな今週末のビーチマラソンに向けて、ラストスパートです!