今日、1学期最後となる読み聞かせがありました。お二人の保護者による読み聞かせで、子どもたちもじっくり本の世界に浸っていました。昨日までの水泳教室を過ごした午後とはまた違い、しっとりとした時間が流れていました。
PTAの活動で子どもたちの生活に彩りを加えていただき、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
TEL.+82-51-753-4166
〒48285 大韓民国 釜山広域市水営区民楽路19番道11
19-11, Millak-ro, Suyeong-gu, Busan, 48285, Korea
今日、1学期最後となる読み聞かせがありました。お二人の保護者による読み聞かせで、子どもたちもじっくり本の世界に浸っていました。昨日までの水泳教室を過ごした午後とはまた違い、しっとりとした時間が流れていました。
PTAの活動で子どもたちの生活に彩りを加えていただき、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『比の性質について』
「砂糖と塩を2:3の割合で加える」「勝敗は5:2で白組の勝ち」
このように、『比』は日常生活の中で身近に使われます。
この学習単元が、6年生の頭を悩ませる難しいところになります。
今日は、子どもたちが先生となって、人に教えることの大変さや理解させることの難しさを体験しました。
5日間に渡って行われた水泳教室も無事終わりました。教室をスタートさせるときに担当が「3つのことを大切に」と言って子どもたちに話した「安全」「マナー」「目標」がしっかり守られて、実りある水泳の時間になりました。
子どもたちは最後に各級の修了証をもらい、うれしそうにプールを後にしました。水着の洗濯・準備等、ご協力いただいた保護者の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日、水泳指導4回目を終え、あとは明日を残すのみとなりました。4回目の今日は、それぞれ締めくくりを見据えて、さらにできることを増やす練習が行われました。新しいことができるようになり、日頃は元気な子が黙々と練習に取り組み姿も見られました。心に火が付くと、子どもたちは自分たちで動き出しますね。
素敵な学びの時間になっています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
運動会で踊る「よさこいソーラン」の練習に熱が入ってきました。
これは4年生以上の「よさこいをがんばりたい」という有志の集まりで、昼休みを削りながら練習に励んでくれています。日が経つにつれて、より踊りがシャープになってきています。
このメンバーがリードしてくれる「よさこいソーラン」。完成は2学期になりますが、今から楽しみです。
今週最後のプール指導でした。子どもたちの吸収力は素晴らしく、回を重ねるごとにできることが増えてきています。今日もプールの長い幅を泳ぎ切れるようになった子同士でのハイタッチが見られました。
がんばる子どもたちの姿はまぶしいなと感じました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小学部6年の国語の授業で、エネルギーについて考えている子どもたち。「教室のエアコンの温度は何度がよいか」という議論から始まり、昔の冷暖房はどうだったのだろうという疑問を持ちました。そこでアルバムを見ながら、以前は扇風機しかなかったことなどを詳しく用務員の朴さんに話してもらいました。子どもたちは、今の釜山日本人学校の環境のありがたさを感じるとともに、そんな環境下で学習していた昔の在校生へ尊敬の念を抱いているようでした。
プール指導の2日目です。一日空けての2回目なので、特に疲れはなかったようです。 初級、中級、上級のどのクラスもスタートは楽しい感じで始まりましたが、次第に次のステップに入り、それぞれに難しさが出てきていました。そんな中でも子どもたちは自分の課題に挑戦し、どんどんできることが増えてきました。 帰りに担当が「前回よりできることが増えた人?」と聞くと、多くの子が元気よく「ハ~イ!」と手をあげました。充実感のある2日目となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明日は七夕。その七夕に向けて、学校には七夕飾りが飾られています。
先週、子どもたち、そして私たちも一人一人願い事を書いて、飾りました。「どんなことを書いたのかな」とご家庭でも聴いていただけるとありがたいです
願い事はそれぞれですが、みんなの願い事が叶うといいですね。
![]() |
![]() |
今日の6時間目に7月の全校集会が開かれました。各学年が6月に立てた目標の反省と7月の目標を発表しました。また、児童生徒会活動として執行部や各委員会の活動の報告もありました。今回は、各委員会の報告の焦点を当ててお知らせします。
放送委員会からは昼食時の放送の改善点や今後の放送予定が話され、図書委員会からは各委員からお勧めの本について、保健体育委員会からは先週のハンカチ調べで毎日持って来ることができた人の表彰がありました。最後には執行部から夏休み明けに計画されているBJSサマーフェスティバルのお知らせがありました。サマーフェスティバル、どんな時間になるのか、今から楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日から来週12日水曜日まで5回に渡って水泳教室が開かれ、今日が第1回目でした。全校が初級、中級、上級に分かれて、それぞれの課題に取り組みます。今日はそのスタートなので、まずは水に慣れること、そして救急講習会として全員が心臓マッサージのやり方を教えてもらいました。小さい子たちも大切なことなので、全員一通り練習させてもらいました。
次回から、それぞれの目標達成に向けての活動が進んでいきます。新しい自分に出会える時間になるといいなと思います。![]()
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日の3日に、小学部低学年が生活科の学習として水辺公園までの探検活動を行いました。途中のシジャンで井戸水のくみ上げを体験したり、公園でみんな一緒に昼ご飯を食べた後は色鬼や広い場所で「だるまさんが転んだ」をしたりしました。帰ってきたら、とても疲れていました。思いっきり学習した証拠ですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
低学年体育では、毎時間「体操」「リズムジャンプ」「なわとび」を行っています。係の児童が前に出て、元気よく体操をし、リズムジャンプとなわとびで楽しみながら体を動かしています。なかなかうまくいかないリズムジャンプやなわとびも「やればできる!!」を合言葉に懸命に取り組む姿が、とても素敵です。
マット運動遊びの学習では、タイムシフトカメラ(遅れて映像が流れてくるカメラ)を使って、自分の課題点を探りながら練習をしています。みんな、頑張っています!!
これまでの2週間、体験入学できていたお友達が最後の日を迎えました。全校集会の後にみんなでお別れの時間をつくり、記念写真を撮りました。
また会える機会があるといいですね。元気でね!
![]() |
![]() |
今日の6時間目に今年度赴任された菅野先生と布野先生からそれぞれ楽しいお話がありました。菅野先生からは世界各国を旅した中で一番大好きな「ドイツについてのクイズ」を、布野先生からは「見方を変えれば世界が変わる」というお話と活動をそれぞれしていただきました。子どもたちはどちらもノリノリで答えを選んだり活動をしたりしていました。二人の先生のお話で楽しく、そして心が温かくなる時間となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
28日、小学1年生の国語「大きなかぶ」の学習に、小学6年生のお兄さんお姉さんが「お助けマン」として一緒に参加して劇を創り上げました。
1年生は6年生から演技についてアドバイスを受けたり、ナレーションで助けてもらったりしながら、体いっぱいを使って表現をしていました。いつも休み時間からいっしょにいて、お互いをよく知っているからこそできる学習だと感じました。異学年の友達が身近な本校ならではの風景です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日、小学部低学年がお店屋さんを開き、大きいお兄さんお姉さん、先生たちを招待して金魚すくいなどをさせてくれました。ちっちゃい定員さんたちはいろいろな説明をしたり、係として案内したりしてエスコートをしてくれました。
大きい子どもたち(先生も含めて)もわりと真剣になりながら、上手にたくさんすくう人、一発で破れてしまう人がいて、大いに盛り上がりました。みんな、金魚などを一つずつお土産としてもらえて、うれしそうにしていました。
小さな店員さん、お疲れさまでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年もソーラン節の練習がスタートしました。
まずは、ソーランリーダ ーズから今年のBJSソーランのテーマが発表され、一生懸命練習に取り組みました。
今年のテーマは「輝け 情熱」です。自分たちも、お客さんもみんなが満足できる、そんなソーラン節にしたいという想いが込められています。
初回の練習は「構え」の姿勢の確認からスタートしましたが、手の角度や目線、タイミングなど、細かいところまで意識して練習することができました。
9月の本番までにどんなソーラン節に仕上がるのか、今からドキドキ、ワクワクですね😊
今日、ロックダウン訓練を行いました。本校の「子どもたちを傷つける」という電話があったという想定で、校内で子どもたちの避難を行うとともに、不審者の侵入に対する教職員の訓練も同時に行いました。これは南部警察署のご協力があって、実現したことです。
本当の不審者と見間違うクオリティーの侵入者に対して、警備員と職員室にいた職員が対応して子どもたちが避難する階段と反対方向へ誘導して時間を稼ぎ、その後に到着した南部警察職員に捕まえてもらうという流れでした。緊張感のある中での訓練でしたが、子どもたちと教員のどちらも素早く対応でき、総領事館の担当の方からも褒めていただきました。
また、子どもたちには警察の方から不審者への対応について教えていただくとともに、グッズをもらったり、警察官の服を着せてもらったり、警棒や手錠などを触らせてもらったりして、警察や安全について意識を高めていました。
今日の訓練を生かし、子どもたちの安全確保について、さらに強固なものにしていきたいと思います。
このような訓練ができるような環境をつくっていただいている総領事館関係の皆さんに感謝したいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年度初めての調理実習を実施しました。
内容はほうれん草のお浸しとゆでじゃがいもです。子どもたちは慣れない包丁を使ってじゃがいもやほうれん草を切ったり、ガスコンロを使ってゆでたりしていました。ピーラーでじゃがいもの皮をむくときは、自分の手の皮もむいてしまわないか、ドキドキでしたが、ケガすることもなく、美味しい料理ができて上がりました。
「おいしい!」「じゃがいもに醤油は合うね!」など、自分で作った料理の味は格別のようでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小学部1・2年の生活科の授業で、買い物体験をしました。自分でお金を払って買い物をすることができ子どもたちは大喜びでした。買った商品を大事に持って帰る姿がとてもかわいらしかったです。振り返りでは、「今日自分でできたことを家でもやってみたい」と発表しており、買い物できて楽しいで終わらず、これからの生活に生かしていこうという思いが育っていてうれしく思います。これからも「できる」をひとつひとつ増やしていきましょう。
本日から、小学部1年に1名体験入学の児童が加わりました。写真は、体験入学児童の紹介している朝の全校集会です。短い期間での出会いでも子どもたちは、とても喜んで迎えていました。
生活科の授業で、アリを育てるために必要なものを理科室に取りに行った1・2年生。そこには中学部の理科の授業でイカの解剖の準備をする上原校長先生がいらっしゃいました。イカの目など体の構造を簡単に話してもらい、子どもたちは興味深そうに準備の様子を見ていました。小学部中学部が併設されている本校ならではの一幕でした。
今日は映画体験博物館と科学体験博物館へ行ってきました。
映画体験博物館ではトリックアートもあり、子どもたちはそのシチュエーションにあわせてノリノリでポーズをとっていました。
科学博物館は本当にたくさんの体験用具があり、不思議な体験をたくさんしてきました。ぜひ、ご家庭でも子どもたちから今日のお話を聴いてあげてください。
今日の6時間目に運動場から「がんばれ!がんばれ!」の大合唱が聞こえました。何ごとかと思ってみてみると、小学校高学年が雲梯に挑戦していました。思わずカメラをもっていき、そのがんばりを写真に撮りました。
子どもたちのがんばる顔・姿をご覧ください。![]()
![]()
今日の午後、小学校5年生以上の子どもたちが学校近くの画廊へ出向いて、プロの画家が描いた絵の模写に挑戦しました。子どもたちは自分の気に入った絵の前で座り込み、じっくり時間をかけて模写をしていました。本当に上手に絵を描く子がいて、うらやましく思いました。
教室を出て行うこんな学習もいいものだと感じました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月9日(金)の6時間目に、歯みがき大会がありました。
毎年、LIONさんの提供で、正しい歯みがきの方法と歯の健康を守るための知識について教えてもらっています。
❓クイズ❓をしながら、楽しい雰囲気で学習することができました。
歯をきれいにするためには、1つの歯につき、20回以上磨かないといけないそうです。
今年も、LIONさんより、歯ブラシと歯みがき粉とデンタルフロスをいただきました。
早速、今日から正しい歯みがきの方法を実践してくれると思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日の6時間目終了後に、PTAの方による第2回の読み聞かせの時間がもたれました。今回、お越しいただいたのは、お二人のお父さん。子ども向けの楽しい本を読み聞かせていただいたり、ご自身のご経験から海外のお話をしていただいたりと、どちらも子どもたちの興味を引く、また視野の広がるお話でした。終了後はスキンシップを求めたり、質問コーナーに花が咲いたりして、子どもたちにとってとても楽しい時間となりました。ご協力いただいたお二人のお父さん、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月の全校集会が、6時間目にありました。
今学期の全校目標は「学校のルールを再確認しよう」です。
その目標のもと、学年で話し合い目標を設定し、全校に紹介しました。
劇をしてわかりやすく見せるなど、工夫を凝らした発表を行いました
だんだんと、発表の仕方も上手になっています👩
さらに、執行部から釜山日本人学校の❤ゆるキャラ❤も発表されました。
これから、みんなの人気者になりそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
数年ぶりにソウル日本人学校の生徒と交流ができました。歓迎会には、小学部も参加してくれて大いに盛り上がりました。初対面だったのに直ぐに意気投合し、名前で呼び合ったり、お絵かきしりとりで大笑いしたり、宝探しでは楽しそうな姿を見せるなど、素敵な時間を過ごしていました。
仲良くなった後には、学校見学、広安里ビーチでビーチフラックやドッジボール、そして全員での撮影会など、1分たりとも無駄のない最幸の交流会になりました。
子どもたちが「ONE TEAM!」になって計画して実行している姿はたくましかったです。
これからもお互いを高めていけるように、線として交流をしていきたいと思います。