今日、秋晴れのさわやかな空気の中、運動会を開催しました。お忙しい中、たくさんの来賓の方にもお越しいただきました。本当にありがとうございました。
また、YMISなどの交流学校の子どもたちにも来てもらって、一緒に参加してもらい、今後の交流の足掛かりにもなりました。最後にご心配をおかけすることもありましたが、何とか運動会を終えることができました。いろいろご協力・ご支援いただいたすべての皆様に感謝申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
TEL.+82-51-753-4166
〒48285 大韓民国 釜山広域市水営区民楽路19番道11
19-11, Millak-ro, Suyeong-gu, Busan, 48285, Korea
今日、秋晴れのさわやかな空気の中、運動会を開催しました。お忙しい中、たくさんの来賓の方にもお越しいただきました。本当にありがとうございました。
また、YMISなどの交流学校の子どもたちにも来てもらって、一緒に参加してもらい、今後の交流の足掛かりにもなりました。最後にご心配をおかけすることもありましたが、何とか運動会を終えることができました。いろいろご協力・ご支援いただいたすべての皆様に感謝申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日の運動会は、予定通り運動場で実施いたします。
児童生徒のみなさまは、8:00までに登校いただきますようお願い申し上げます。
오늘 운동회는 예정대로 운동장에서 실시합니다.
8:15より入場行進を行います。
明日の運動会に向けて、最後の練習が行われました。
子どもたちは気合の入った顔で、態度で最後のソーラン節・組練習に取り組みました。ここまでそれぞれのことを一生懸命やってきたので、本番は明日ですが、これまでの取り組みをよく頑張ったとほめてあげたいです。写真はみんなで雄たけびや帽子を投げて明日の頑張りを誓っている場面です。
さあ、明日、みんなで頑張ります。ご参観、よろしくお願いいたします。
昨日、子どもたちが運動会最後の準備、スローガンの看板づくりに取り組みました。一人一人、手に赤墨をつけてもらい、看板に手形を押していきました。手に赤墨をつけられるとくすぐったいようで、子どもたちは懸命に耐えながら手形をつくっていました。 今日はここに自分の思いを書き込んでいます。運動会当日に、子どもたちの決意をお読みいただければと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は運動会の予行演習が行われました。当日の大まかな流れをみんなで確認する時間でしたが、一つ一つの練習にも熱が入り、顔つきが変わってきて、楽しい中にも真剣さがあふれる時間となりました。 本番の子どもたちの全力の姿が、よりいっそう楽しみになってきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中休みや昼の休み時間に各団による自主的な練習が行われています。 今週に入ってからは、それぞれ自分たちの苦手とする種目等の練習を行い、昨日は白団は応援を、赤団は玉入れを行っていました。その成果が出ると、みんなからも拍手が起こり、笑顔があふれていました。当日の結果も大切ですが、そこに向かうがんばりが一番大事だなと思います。それをみんなで楽しんでやっている子どもたちに心が和みました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ運動会の週になりました。子どもたちは疲れもありますが、今日は開会式の練習に取り組みました。本番の民楽小学校の運動場とは様子が違うので、ちょっと戸惑うところもありましたが、それぞれの学年でポーズを決めたりして楽しみながら練習していました。
本番がこの土曜日なので、今週いっぱい、とにかく全員が体調を整えて元気に運動会に参加できるように過ごせるといいなと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日の5時間目に、「応援合戦」と「BJSソーラン」の全体練習がありました。
応援合戦では、中学部のメンバーが中心となって、隊形の移動や声の出し方などを指導する姿が見られました。元気さいっぱいの赤組に対し、踊りが揃っている白組。各組のよさと課題が明確になった練習となりました。今日の練習をもとに、今後どのように各組の応援合戦が変わっていくのか楽しみです。
BJSソーランでは、ソーランリーダーズが中心となり、グループ練習が行われました。ポイントを3つに絞り、下級生に優しくわかりやすく指導するリーダーズの姿は、とても輝いていました。教えてもらった下級生たちは、どんどん上達し、生き生きと踊る姿が見られました。
先輩から受け継いできたものを、後輩に引き継いでいく。
今日の練習を見ていて、釜山日本人学校のよき伝統を感じることができました。
今日は夏休みにご縁があった表現師の池脇晋輔 様にお越しいただき、和太鼓の指導をしていただきました。
池脇様からは、まず思いっきり音を出す(打つ)こと、そしてみんなで一つの音を合わせるところからその気持ちよさを体感させながら、また、自分の大事な人に音を届ける意識を指導してくださいました。笑いがある中にも熱い思いが伝わり、子どもたちの音も変わっていきました。子どもたちにとって、本物の和太鼓の音に触れる貴重な機会となりました。
このような機会を協力してくださった池脇様、そしていろいろな面で支えていただいた一般社団法人九州文化エンターテインメント振興支援協会 理事 坂本広和様に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は一週間終わりの金曜日。運動会の練習も続いているので、少し疲れ気味の子どもたちでした。
でも、先生たちの鼓舞もあり、競技では笑顔があふれて、いつも通りの元気が出てきました。本当によく頑張る子どもたちです。今日は赤白どちらも勝って、子どもたちの喜びが弾けていました。この土日でしっかり休んで、また来週がんばれるといいなと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日の2時間目の全校練習は「玉入れ」「と「大玉転がし」でした。
遠くから球を運ばなければいけない「玉入れ」、自分よりも大きいくらいの玉を上手に転がさないといけない「大玉転がし」。なかなか思うようにいかない状況をみんなで話し合いながら作戦を立てていました。授業時間内では練習が終わらず、昼休みにも集まって練習する組もありました。 さて、本番はどうなるでしょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日の昼休み。生徒会執行部の企画で全校レクを行いました。内容は、ハンターから逃げ、つかまったらろう屋に入れられ、仲間からタッチしてもらったら復活できるというもの。途中にハードルやフラフープ、水たまりなど障害物が設定されたり、ハンターはタッチするだけでなく水鉄砲を打ってきたりと、みんなが楽しくなる工夫が目白押しでした。全校児童生徒が笑顔で過ごしたすてきな時間となりました。
なんとこの企画は今後も月一回ごとに内容を変えて行っていくそうです。わくわくがいっぱいの釜山日本人学校として盛り上げる生徒会執行部、さすがです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日から運動会に向けて全体での練習が始まりました。今日は種目練習(綱引きと紅白ワープリレー)とソーラン節の練習でした。
はじめて全体で行う練習で、しかもやや暑い中でしたが、子どもたちはしっかり説明を聞き、みんなで手順を確認していきました。何事も全力で真剣に取り組む子どもたちの姿に、こちらが元気をもらう時間となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今週から始まるソーラン節の全校練習に向けて、有志のメンバーで結成された「ソーランリーダーズ」が休み時間の練習を再開させました。
「夏休みの自主練の成果を確かめよう!」というめあてのもと、自分たちの踊りを動画で撮って確認しました。メンバーからは、「声や足音がそろっていていい!」「全体的によくそろっている!」という声や、「まだまだ細かいところを合わせていける!」「もっと低さを意識しないと…」など、さらに高いレベルを目ざそうとする意見も出されました。
残り3週間、自分たちの納得できるソーラン節に出来るよう、23日の本番に向けてみんなで力を合わせて練習に取り組んでほしいですね。
今日の1時間目、運動会の結団式がありました。これから9月23日(土)の本番に向けていろいろなことに取り組んでいくことになります。 その基本となるのが、「団」です。今回も全校が赤組と白組に分かれて戦います。今日は、その団のメンバーの発表も行われました。みんな、自分がどちらの団になるのか、またどんなメンバーなのかが気になって緊張していましたが、発表とともに歓声があがり、その後はどちらも仲良く話し合いが行われていました。 主の担当からは子どもたちに「勝つために思いっきり戦うけれど、勝ち負けよりもそこまでの自分のがんばりを大切にしてほしい」などと大事にしたいことの話がありました。そんな個々の努力が見られる運動会にしていきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
30日の6時間目には委員会活動が行われました。2学期に入って初めての活動です。
この日の内容は、放送委員会や保健体育委員会は「運動会に向けて」、執行部は運動会だけでなく「この2学期の行事等について」、図書委員会はこの夏休みに新しくしていただいた「本棚の整理」を行っていました。どの係も全員がしっかり取り組んでいて、素敵だなと感じました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2学期がスタートして、子どもたちが楽しみにしていた休み時間も戻ってきました。写真は昼休みの講堂での様子です。
今日は昨日の雨で運動場が使えなく、かつ大きい子たちが運動会の準備等をしていたことから、小さい子たちが独占していました。子どもたちの声が大きくこだまする学校風景が戻り、学校も賑やかさを取り戻しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日、火災の避難訓練を行いました。職員室前の給湯室から出火との想定で、全員が西の出入り口から運動場へ避難しました。子どもたちは、真剣な表情で口にハンカチをあてて避難していました。5月の安全体験の校外学習の経験が生きているなと感じます。
「訓練は本番のように、本番は訓練のように」。子どもたちの「いのちを守る」大切な行事でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
学校に子どもたちの元気な声が響き渡り、2学期がスタートしました。始業式後、それぞれの学級で学級活動が行われる中、小学部1年生と2・3年生が合同授業で、「なつやすみのおもいですごろく」を楽しみました。すごろくのマスには、“夏休みに楽しかったこと”や“悲しかったこと”以外にも、“2学期に楽しみなこと”や“みんなで10回ジャンプしよう”というようなマスもあり、大盛り上がりでした。友だちと思い出や考えなどを伝え合ったり、同じ活動をしたりと、楽しい時間を過ごしました。充実した夏休みの思い出を胸に、みんなで力を合わせて充実した2学期を送りたいと思います。![]()
![]()
今日から2学期が始まりました。一人の欠席者もなく、みんなが元気な姿で登校してくれました。「2学期にみんな元気な姿で来ることが一番の宿題」と伝えてあったので、何よりのスタートとなりました。また、新しい仲間を迎えるとともに、各教室では担任の先生と楽しく夏休みの話に盛り上がる様子が見られました。一年の中で一番長丁場の、そして行事も多くて子どもたちの成長が期待される学期です。みんなで力を合わせて、実りある2学期にしていきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
インターネットの関係でつながらなかった電話も直り、つながるようになりました。
ご迷惑をおかけしました。
現在、インターネットの不具合で本校への電話がつながらない状態になっています。申し訳ありません。今のところ、復旧は明後日の予定です。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
夏休みに入り、ようやく釜山も夏らしくなってきました。 昨日今日と、うだるような暑さが続いています。 学校は、子どもたちがいなくなって静かです・・・ と言いたいところですが、この時間を使って校内の工事が行われています。 いくつか工事が行われる予定ですが、今日は外壁工事についてご紹介します。 釜山日本人学校をぐるりと取り囲んでいた金網が、この度サッシに変わりました。 学校にお越しの際に、是非ご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1学期の締めくくりの終業式が終わりました。 本校の終業式では、学年の代表が1学期のふり返り作文を全校児童生徒の前で発表します。今日の発表では、緊張している子、恥ずかしそうな子、堂々と発表する子、さまざまでした。しかし、どの子もその顔からは1学期頑張ったという自信が、笑顔となってあふれ出ていました。 さて、いよいよ長い夏休みです。 自分でやりたいことをみつけ、様々な経験をして、さらに一回りも二回りも成長して、学校に戻ってきてくれることを期待しています。 本校関係者の方々、子どもたちが1学期の間、伸び伸びと過ごせるよう支えてくださり、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は終業式。まずはこれまでお世話になった校舎内の大掃除でした。 子どもたちは先生たちの指示の下、まずみんなで講堂をきれいにして、そのあと各教室や廊下を掃除しました。本校の子どもたちは掃除を本当にしっかりします。さぼろうとする子はいません。掃除のできる子はまわりから信頼される人になると私は思っています。 本校の誇れる、1学期の締めくくりにふさわしい素敵な光景でした。 1学期終業式の様子は、デジタルカメラの不調のため、しばらくお待ちください。データを取り出し次第、掲載します。申し訳ありません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元気いっぱい、たくさん意見交換しながら授業を受けている中学部。
学習内容も少し難しいですが、互いに声をかけ合いONE TEAMとなって学んでいます。1人ではできないことや、勇気が出ないことも2人、3人ならできる。そんな経験を積み重ねています。
今は、アウトプットすることに力を入れて数学科や技術科、その他の学習に取り組んでいます。
手には鉛筆を、時には、タブレットを、時にはハンマーを…子どもたちはどの道具も器用に使いこなしています。すごい!!
久しぶりに気持ちのよい朝を迎えた21日、1時間目に小さい子たちが玄関口で植物(アサガオやミニトマト)の観察をしていました。 子どもたちは、ここのところぐっと大きくなった植物を観察して、プリントに「ぼくの手より大きくなった」などと書き込んでいました。また、私を手招きして、「葉っぱはクジラみたい」とその形を教えてくれました。人に教えてもらったことではなく、自分で発見したことは誰かに伝えたくなるものですね。これが大切な学習だと感じました。 子どもたちの瑞々しい感性、素敵ですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日、もともと全校レクリエーションが計画されていましたが、雨で開催が危ぶまれていました。しかし、昼前から少し陽も差して雨も降らず、実施することができました。計画した保健体育委員さんたちの思いが通じたようです。 今日の内容は、全校でのドッチボールと「けいどろ(警察と泥棒)」。こんな異学年で行う活動では、小さい子は大きい子に甘えたり頼ったり、大きい子は小さい子をかばったり助けたりと、自分たちが楽しむのと同時に大切なかかわり方を学んでいるように感じます。見ていて微笑ましい光景がいくつもあり、心がほっこりする時間となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここのところの音楽は、和太鼓の演奏が行われています。運動会での発表も見据えての学習です。
今日は昼の休み時間を利用して、そのお手本のビデオ撮りがありました。これを見ながらみんなが練習するようです。緊張の中でしたが、さすがお手本に選ばれる子たちの演奏だけあって、しっかり完成することができました。
着々と準備が進められています。本番は9月ですが、達成感のもてる演奏になるといいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
釜山日本人学校では、4年生以上が委員会活動に参加しています。
委員会の一つである放送委員会では、毎日お昼の放送を担当しています。
今年度は、天気予報、読み聞かせ、ラジオ番組、みんなのリクエスト曲募集、誰でしょうクイズなど、さまざまな企画を立て、楽しい食事の時間を演出してくれています。
そんな放送委員会が、今日準備してくれた企画は、「ドラマ放送」です。
放送委員会のみんなと有志が俳優となり、面白いドラマを作成してくれました。
教室で見ているみんなも、大興奮。
「次は自分も出演したい」「こんな内容なら楽しそう」と、次回作に大いなる期待を寄せていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |