令和5年度修了式、離任式

3月8日(水)に令和5年度修了式、離任式を行いました。初めに学年代表の子どもたちが1年間を振り返って自分の感じたことを発表してくれました。次にこの3月で転出してしまう子どもたちに「釜山賞」を手渡しました。みんなで別れを惜しみました。続いて「離任式」を行いました。今年度は私を含め3名が帰国します。子どもたちからメッセージや記念品を受け取りました。また保護者の方や昨日卒業した卒業生も来てくれていました。保護者の方からも記念品をいただきました。

コロナ感染症の影響で思うように学校運営ができずもどかしい日々が続きましたが、子どもたち、保護者のみなさま、先生方と協力して頑張ってきたと思います。本当にみなさんには助けられました。ありがとうございました。日本に戻りますが、釜山日本人学校の益々の発展を願っています。

2023年03月08日

第47回卒業証書授与式

3月7日(火)に釜山日本人学校「第47回卒業証書授与式」を行いました。昨年度は卒業生と卒業生の保護者のみが式場に入ることができましたが、今年度はご来賓のみなさま、在校生、在校生の保護者の方々にも参列していただくことができました。卒業生は小学部1名のみでしたが、みんなで気持ちを込めて卒業生の門出を祝いました。

在校生の送る言葉、卒業生の答辞、ご来賓のご祝辞、全員合唱と心温まる卒業式になったと思います。学年に1人しかいない状況は寂しかったかもしれませんが、よく頑張ったと思います。卒業生のこれからの活躍と発展を心から願っています。

                       

2023年03月08日

YMIS(多文化国際学校)と友好増進協約を結びました。

以前から交流のあったYMIS(釜山多文化国際学校)と2月17日に「友好増進協約」を結びました。YMISは昨年の本校運動会にも子どもたちが参加してくれました。また、過去には「キムチづくり体験」に本校の子どもたちや先生が参加させていただいこともありました。普段から「何か困ったことはないですか。」と声をかけていただいています。この協約では

①双方の学校に役立つ有益で必要な事項

②特別公演、音楽会、美術展など室内行事で一緒にできる事項

③体育行事、自然探訪、体験活動など屋外行事で一緒にできる事項

④その他双方の学校が協議して定めた事項

について交流を深めていきましょうというものです。本校の子どもたちが様々な国の子どもたちと交流する中で多くのことを学んでいくと思います。本校の目標の一つである「グローバル人材の育成」という観点からもよいものになると思います。

2023年02月21日

「授業参観」「学校説明会」「PTA総会」

2月4日(土)に「授業参観」「学校説明会」「PTA総会」を行いました。今回の授業参観は全学年タブレット端末を使った授業を参観していただきました。日本国内の学校に比べて導入が遅くなりましたが、昨年12月に購入していただきました。教員も研修に取り組み、「どのようにすれば子どもたちが興味関心を持って取り組めるか」ということに知恵を出し合っています。参観いただいた保護者のみなさまにはどのような感想を持たれたでしょうか。学校では今後もICT教育を進めていきたいと考えています。また、ご意見を聞かせていただければと思います。

授業参観後は「学校説明会」「PTA総会」を行い、次年度PTA役員の紹介や事業報告、「学校アンケート」に対する回答をを行いました。当日は学校運営委員長並びに日本人会学校担当理事にもお越しいただき、お話を伺いました。

     

2023年02月07日

特別授業

1月30日(月)の6限に「はやぶさ、はやぶさ2と宇宙創成の神秘」というタイトルで廣井 孝弘教授に講演をしていただきました。廣井教授は理学博士でNASAジョンソン宇宙センターで研究をされ、現在ブラウン大学で惑星地質・隕石と小惑星の鉱物分光学研究の第一人者という方です。日本の惑星探査ミッション「はやぶさ」「はやぶさ2」にも共同研究者として参加されれいます。今回、学校に支援をいただいている「わぼいそ釜山」の社長からこのお話をいただき実現することができました。現在アメリカにお住まいですが、韓国に仕事で来られた時に時間を作っていただきました。

 内容は宇宙の誕生や「はやぶさ」のことなど映像を通して、子どもたちに分かりやすく話をしていただきました。講演後は子どもたちの質問に答えていただきました。また、子どもたちが廣井教授のサインが欲しいと列を作るほどの状況でした。何がきっかけで子どもたちが興味を持つかは分かりません。もしかしたらこの授業で宇宙に興味を持ち、将来宇宙に関わる仕事をしている子どもがいるかもしれません。学校では子どもたちに様々な経験をさせていきたいと思っています。

 

2023年01月31日

3学期が始まりました。「BJSフェスティバル」開催

1月9日(月)に3学期が始まりました。子どもたちの元気な姿を久しぶりに見てホッとしました。髪型が変わった子どもや少し大きくなった子どももいました。始業式の後、昨年の秋に実施予定であった「BJSフェスティバル」が行われました。当日は代議員の方々がお手伝いに来てくださりお世話になりました。ありがとうございました。フェスティバルでは「マジックショー」「サンドアート」を行いました。プロの方による「マジックショー」では子どもたちも目を見張り、歓声をあげていました。「サンドアート」では子どもたちが砂絵を完成させていました。

3学期は実質2か月程度しかありません。この期間に各学年の集大成を行っていきます。今年は卒業生が1名しかいないため、卒業式が例年とは違った感じになるかもしれませんが、子どもたちにとって有意義な3学期になるようにしていきたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。

       

2023年01月10日

JAL航空教室

15日(木)に「JAL航空教室」を開催しました。昨年度はコロナ感染症の影響でオンラインで行いましたが、今年はソウル支店、釜山事務所からもお越しいただき総勢7名の方が子どもたちのために航空教室をしてくださいました。初めは飛行機の整備について整備士の方から直接お話を聞かせていただきました。クイズのコーナーでは子どもたちも一生懸命に考えて答えていました。

 後半の部では、世界一滞空時間の長い紙飛行機「スカイキング」を講師の方に教えていただきながらみんなで作りました。講堂で作った紙飛行機を楽しそうに飛ばして子どもたちは喜んでいました。

「航空教室」終了後、JALの方々とお話をする中で、「とても素直で積極的な子どもたちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。来年もぜひ実施したいとのことでした。       

   

2022年12月16日

1人1台タブレット端末

12月に入りめっきり寒くなりました。延期されていた「世界花火大会」も17日(土)に開催されるとのことで楽しみにしている子どもたちも多いと思います。話は変わりますが、日本国内の学校では国のGIGA構想を受けて子どもたち1人に1台のタブレット端末を持たせての授業づくりが進められています。そのような中、本校でもなんとか子どもたちタブレットを1人1台持たせることができないかと考えていましたが、運営委員会からも協力するので前向きに進めてほしいと言っていただき今回実現することができました。タブレットを使った授業づくりをこれから進めていきます。思い通りにいかないケースもあるかもしれませんが、子どもたちが日本の学校に通うようになった時に後れを取らないためにもしっかり学習していきたいと思います。

タブレットの使用については、きちっとルールを決めて個人情報の取扱や使用時間、使用方法を守って使用させたいと思います。

 

2022年12月12日

「南部警察署」訪問

今日(17日)の午前に「南部警察署」にみんなで訪問しました。「南部警察署」の管区内に本校がある関係で、「防犯教室」等でお世話になっている警察署です。今回総領事館の協力もあり、訪問することが実現しました。ご協力いただいた南部警察署の関係者のみなさま、総領事館のみなさまこの場を借りてお礼申し上げます。

「南部警察署」は学校からバスで20分ほどのところにあります。南部警察署では「通信指令室」を見学させてもらったり、映像を通して警察のことを教えてもらったりしました。また。クイズも用意されていて答えた子どもたちにはプレゼントをいただきました。最後にはパトカーにも乗せてもらえるという貴重な体験ができました。この日のことを楽しみにしている子どもが多く、中にはお弁当にパトカーのおにぎりを持ってきている子どももいて、「校長先生、見て。パトカーのおにぎり。」と楽しそうに話していました。

  

2022年11月17日

広安里ビーチマラソン

11月11日(金)の午前に「広安里ビーチ」でマラソン大会を実施しました。この行事もコロナ感染症の影響で昨年、一昨年と広安里ビーチで実施できず校内のグランドで行いました。学校の近くにある広安里ビーチを走るというのは、校内を走るのとは違った開放的な気分になります。当日は11月にも関わらず暑いぐらいの天候でした。多くの保護者の方にも参観いただきました。一緒に走られた保護者もおられました。低学年、中学年、高学年と走る距離を変えてスタートしました。波が打ち寄せる海岸を一生懸命に走る姿は見ていても気持ちの良いものでした。

走るのが苦手な子どもも多かったですが、走り終わった後の子どもたちはやり遂げた充実感にあふれていました。釜山ならではの良い経験ができたと思います。

2022年11月16日